歯科・口腔外科
歯科口腔外科を受診される方へ
(なお、治療の内容によって担当医不在の際は、来院後予約を改めてお取りいただくことがあることを予めご了承ください。)
特色
病院歯科としての医療設備は充実しており、断層X線撮影、CT、MRI、超音波検査、核医学検査など必要に応じて迅速に検査を行えます。全身疾患を有する方は院内各科と連携をとり安心して診療を行える体制を整え、急変時にも対応しております。親不知や埋伏歯の抜歯に対して抜歯時に恐怖心がある方や嘔吐反射の強い方、多数歯抜く必要がある方の場合には短期入院(通常2泊3日)で全身麻酔下に手術を行い、術中の不安や不快感を軽減し、術後の疼痛管理を行っております。失った歯に対するインプラント治療は保険外の診療となります。診察、画像検査の結果から現在の状態やインプラントの適応について患者さんにご説明し治療にあたっております。

また当科では口腔外科処置や有病者の歯科治療が中心となっております。年々紹介率は増加傾向にあり虫歯の治療や義歯作製などの一般歯科治療にあたり、かかりつけの歯科医院がある場合や全身疾患を伴わない患者さんの場合は一般歯科医院を受診して頂くよう御説明する場合があります。当科受診の際には、なるべくかかりつけ医からの紹介状を持参して下さい。初診時の特定療養費の負担がなく、診療情報を元に検査の重複を避け、費用の負担が少なくなることがあります。紹介患者さんに関しては当科で治療後、診療内容や病状についての文書をお渡しし、かかりつけ医院や歯科医院での継続的な全身管理、口腔管理をお願い致しております。ご理解、ご了承下さいますようお願い致します。
診療内容

当科では有病者患者様の歯科治療、あごの周囲やお口の中にできた粘膜疾患、腫瘍、嚢胞病変、親知らずの抜歯、歯性感染症、顎関節疾患、お口の中の乾きや違和感、歯の外傷やアゴの骨の骨折、口腔癌術後の顎義歯や失った歯の部位に対するインプラント治療など外科治療を中心に診療を行っております。またがん治療のための手術、放射線、化学療法や心臓手術を行うにあたり他科と連携して周術期の口腔管理を行っております。
診療実績
令和2年度 |
|
---|---|
外来新患患者数 |
2,679 |
紹介患者数 |
1,576 |
入院患者数 |
182 |
中央手術件数 |
167 |
外来手術件数
令和1年度 |
令和2年度 |
|
---|---|---|
埋伏歯・智歯抜歯術 |
549 |
704 |
口腔腫瘍摘出術 |
35 |
39 |
粘液嚢胞摘出術 |
29 |
18 |
歯根嚢胞摘出術、歯根端切除術 |
45 |
38 |
小帯切除術 |
4 |
3 |
口腔外消炎手術 |
2 |
5 |
その他(外傷、口腔内消炎等) |
103 |
73 |
中央手術内訳
令和1年度 |
令和2年度 |
||
---|---|---|---|
歯・歯槽外科手術 | 智歯抜歯術 |
128 |
134 |
埋伏歯抜歯術 |
11 |
6 |
|
歯根嚢胞摘出術 |
6 |
5 |
|
良性腫瘍・嚢胞・骨瘤 | 顎骨腫瘍摘出術 |
8 |
9 |
経皮的腫瘍摘出術 | |||
口底腫瘍摘出術 | |||
頬腫瘍摘出術 | |||
舌腫瘍摘出術 |
2 |
||
口蓋腫瘍摘出術 |
1 |
1 |
|
骨隆起形成術 |
2 |
||
顎関節 | 顎関節形成術 | ||
消炎手術 | 顎骨骨髄炎消炎手術 |
1 |
|
顎骨骨髄炎腐骨除去手術 | |||
顔面・頚部膿瘍切開術 |
1 |
||
唾液腺関連手術 | 唾石摘出術 |
3 |
|
ガマ腫 |
2 |
||
顎下線摘出術 |
1 |
||
経皮的腫瘍摘出術 | |||
上顎洞関連手術 | 上顎洞根本手術 | ||
術後性上顎嚢胞 |
3 |
||
顎顔面外傷手術 | 下顎骨骨折手術 |
3 |
|
歯の外傷・歯槽骨骨折 |
1 |
||
創傷処理 | |||
口腔内外縫合術 | |||
スクリュープレート抜去 |
6 |
1 |
|
癌/前癌病変等 | 白板症切除術 |
1 |
|
舌部分切除術 | |||
頬粘膜悪性腫瘍手術 | |||
補綴前外科処理 |
下顎骨隆起形成術 |
||
口蓋隆起形成術 | |||
その他 | う蝕処置 抜歯 |
2 |
3 |
粘液嚢胞摘出術 |
1 |
||
小帯形成手術 |
2 |
1 |
|
生検 |
1 |
||
合計 |
179 |
167 |
担当医師紹介
-
主任部長武内 保敏
出身大学(卒業年)
- 北海道大学歯学部(平成12年)
認定資格等
- 日本口腔外科学会 認定医
- 日本口腔科学会 認定医
- 日本先進インプラント医療学会 専門医
-
医員井上 裕
出身大学(卒業年)
- 日本大学松戸歯学部(平成28年)
認定資格等
- 日本口腔外科学会 認定医